7月20日(土)から7月28日(日)まで、腸管出血性大腸菌感染症多発警報が発令されています。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。
★調理前は、石けんで十分に手洗いをしましょう。
★食肉など加熱して食べる食品は、十分に加熱しましょう。
★排泄のお世話などで、便に触れた場合は、石けんと流水で手を十分に洗い、消毒しましょう。
★気になる症状があるときには、早めに医療機関を受診し治療しましょう。
本年度1回目の発令です。
7月20日(土)から7月28日(日)まで、腸管出血性大腸菌感染症多発警報が発令されています。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。
★調理前は、石けんで十分に手洗いをしましょう。
★食肉など加熱して食べる食品は、十分に加熱しましょう。
★排泄のお世話などで、便に触れた場合は、石けんと流水で手を十分に洗い、消毒しましょう。
★気になる症状があるときには、早めに医療機関を受診し治療しましょう。
本年度1回目の発令です。
7月4日から、伝染性紅斑(りんご病)の警報が発令されました。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。
★咳やくしゃみに触れることで感染するので、うがい手洗いをしっかりしましょう。
★妊娠中の方やその家族は特に注意しましょう。
本年度1回目の発令です。
6月20日から、手足口病の警報が発令されました。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。
★手洗いをしっかりしましょう。
★排泄のお世話などで、便に触れた場合は、石けんと流水で手を十分に洗い、消毒しましょう。
★タオルの共有はやめましょう。
本年度1回目の発令です。
多賀小学校から次のような不審者情報が配信されました。
「昨日午後4時ごろ、多賀町尼子の御旅所付近で、小学生が、多賀祭りの帰り道、友だちと別れ一人になったところで、黒っぽい車に追いかけられるような事案が発生しました。幸いにも児童は近所の家に逃げ込んだため、被害はありませんでした。」
引き続き、子ども達の安全確保のため、見守り活動へのご協力をお願いします。
本日3月28日(木)から平成31年3月31日(日)まで、県下全域にノロウイルス食中毒注意報が発令されています。
次の点に注意してください。
★手洗いをしっかり行いましょう。
★食品は十分加熱しましょう。二枚貝等、食品は中心部まで85度以上で1分間以上加熱しましょう。
★体調が悪いときは休みましょう。
★食品を盛り付けるときは、マスク、手袋を着用しましょう。
★調理器具はしっかり消毒しましょう。
★排泄物や嘔吐物の処理と消毒を適切に行いましょう。
本年度5回目の発令です。
本日2月28日(木)から平成31年3月20日(水)までの3週間、県下全域にノロウイルス食中毒注意報が発令されています。
次の点に注意してください。
★手洗いをしっかり行いましょう。
★食品は十分加熱しましょう。二枚貝等、食品は中心部まで85度以上で1分間以上加熱しましょう。
★体調が悪いときは休みましょう。
★食品を盛り付けるときは、マスク、手袋を着用しましょう。
★調理器具はしっかり消毒しましょう。
★排泄物や嘔吐物の処理と消毒を適切に行いましょう。
本年度4回目の発令です。
彦根市役所から次のような不審者情報が配信されました。「2月27日(水)午後4時40分頃、高宮町の路上で、公園から自転車で帰宅中の小学生が、見知らぬ男性に追いかけられるという事案が発生しました。」引き続き、子どもたちの安全確保のため、見守り活動へのご協力をお願いします。
彦根市役所から次のような不審者情報が配信されました。「2月8日(金)午前8時20分頃、川瀬馬場町の路上で、登校途中の中学生が、見知らぬ男性から声をかけられ、リユックや腕をつかまれるという事案が発生しました。」引き続き、子どもたちの安全確保のため、見守り活動へのご協力をお願いします。
本日1月24日(木)から平成31年2月13日(水)までの3週間、県下全域にノロウイルス食中毒注意報が発令されています。
次の点に注意してください。
★手洗いをしっかり行いましょう。
★食品は十分加熱しましょう。二枚貝等、食品は中心部まで85度以上で1分間以上加熱しましょう。
★体調が悪いときは休みましょう。
★食品を盛り付けるときは、マスク、手袋を着用しましょう。
★調理器具はしっかり消毒しましょう。
★排泄物や嘔吐物の処理と消毒を適切に行いましょう。
本年度3回目の発令です。
県内および彦根保健所管内でのインフルエンザの発生が多数となり、警報が発令されました。
★インフルエンザを広げないために、できるだけ人ごみを避け、外から帰ったら手洗い、うがいを励行しましょう。
★適切な温度、湿度を保ち、栄養と休養を十分とりましょう。
★咳が出る場合はマスクを着用し、咳エチケットを守りましょう。