防犯情報

特殊詐欺多発警報

10月4日現在で、滋賀県警察において認知した被害発生件数が132件となっており、ここ10日間だけで6件の被害が発生しています。また、架空請求と思われるハガキが県内各地に郵送されるなど、今後さらに被害の拡大が懸念されることから、「なくそう犯罪」滋賀安全なまちづくり実践県民会議会長(滋賀県知事)による「特殊詐欺多発警報」が発令されました。

期間:平成29年10月5日(木)から10月14日(土)までの10日間
地域:滋賀県内全域

被害状況:平成29年10月4日現在(累計)
被害総額:約3億1,434万円(昨年同期比+約1億5,520万円)
内訳:オレオレ詐欺 37件
   架空請求詐欺 74件
   融資保証詐欺  6件
   還付金等詐欺 11件
   ギャンブル情報提供詐欺 4件

息子を騙る者から、「トラブルになったので、東京や大阪までお金を持ってきてほしい。」との電話や、ハガキによる債権支払要求などは全て詐欺と疑って注意していただき、必ず警察やご家族など身近な方に相談してください。また、周囲の方の様子も気にかけ、被害に遭わないよう呼びかけていただきますようお願いします。

クマ出没による注意喚起について

役場産業環境課からお知らせいたします。
「9月12日(火)午後6時48分に、多賀町大君ケ畑地先の岐阜県との県境山林内に設置しているカメラに、クマが撮影されました」との情報提供を本日受けました。すでに半月が経過しておりますが、念のため次の点について注意をお願いします。
 ビニールハウス、家屋等の戸締りをキチンとし、生ごみ等エサとなるようなものを屋外に放置しないようにして下さい
万が一、山林等へ立ち入る場合は、鈴、ラジオまたは笛などで音を発して人がいることを知らせてください。
十分ご注意のうえ行動されるようお願いします。 
 目撃などされましたらお手数ですが下記までご連絡ください。

○目撃情報等連絡先
多賀町役場 産業環境課
  (電話)48-8118(平日昼間) 
48-8111(夜間土日)
  (有線) 2-2012(平日昼間)
2-3747(夜間土日)
※このメールは、重要性が高いため登録いただいた情報外ですが、お伝えしました。

腸管出血性大腸菌感染症多発警報発令について

9月15日(金)から9月24日(日)まで、腸管出血性大腸菌感染症多発警報が発令されています。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。

★調理前は、石けんで十分に手洗いをしましょう。
★食肉など加熱して食べる食品は、十分に加熱しましょう。
★排泄のお世話などで、便に触れた場合は、石けんと流水で十分に洗い、消毒しましょう。
★気になる症状があるときは、早めに医療機関を受診し治療しましょう。

本年度3回目の発令です。

多賀町災害対策本部の解除について

こちらは多賀町災害対策本部です。

台風18号に関する災害対策本部は、9月18日(月)午前1時00分に解除いたしました。
なお、引き続き、警戒体制で一部の職員が待機しております。

なお、警報が解除され次第、解散をいたします。

自主避難施設の閉鎖について

こちらは、多賀町災害対策本部です。

本町から台風の影響がなくなりましたので、全ての自主避難施設を閉鎖します。

なお、役場では引き続き各地域のパトロールを行うほか、庁舎においては職員が待機しています。

自主避難施設の開設について

こちらは、多賀町災害対策本部です。

現在、多賀町では台風18号の影響により、町内に大雨警報、暴風警報、洪水注意報、雷注意報が発表されています。

ご自宅内にいることに不安を感じる方は、次の施設を自主避難施設として開設しましたので、自主的に避難してください。

自主避難施設は、次の10か所です。
 ふれあいの郷(福祉避難所)
 大君ケ畑体育館
 森林資源活用センター
 大滝小学校体育館
 中央公民館
 B&G海洋センター体育館
 滝の宮スポーツ公園体育館
 多賀小学校体育館
 多賀中学校体育館
 あけぼのパーク多賀
 清涼文化センター

避難される際は、十分注意していただきますようお願いいたします。
なお、飲料水や食事はありませんので、食料や寝具等の必要なものを準備のうえ避難をお願いします。

自主避難施設は、本町から台風の影響がなくなりましたら閉鎖しますので、あらかじめご了承ください。

災害対策本部を設置しました

本日(9月17日)19時00分、台風18号の接近に伴い、多賀町役場では災害対策本部を設置しました。
役場では各地域のパトロールを行うほか、庁舎においては職員が待機しています。
また、現在拠点避難所の準備を進めています。

腸管出血性大腸菌感染症多発警報発令について

8月24日(木)から9月3日(日)まで、腸管出血性大腸菌感染症多発警報が発令されています。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。

★調理前は、石けんで十分に手洗いをしましょう。
★食肉など加熱して食べる食品は、十分に加熱しましょう。
★排泄のお世話などで、便に触れた場合は、石けんと流水で十分に洗い、消毒しましょう。
★気になる症状があるときは、早めに医療機関を受診し治療しましょう。

本年度2回目の発令です。

食中毒注意報の発令について

本日8月24日(木)から8月30日(水)までの7日間、県下全域に食中毒注意報が発令されました。

食中毒の発生しやすい気象状況になっていますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
食品は、清潔で衛生的なものを選び、新鮮なものを買うようにしましょう。
また、なまものは避け、食品は十分火を通してから食べるようにし、調理は手早く行い、調理後は早く食べるようにしましょう。

本年度1回目の発令です。

腸管出血性大腸菌感染症多発警報発令について

8月22日(火)から8月27日(日)まで、腸管出血性大腸菌感染症多発警報が発令されています。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。

★調理前は、石けんで十分に手洗いをしましょう。
★食肉など加熱して食べる食品は、十分に加熱しましょう。
★排泄のお世話などで、便に触れた場合は、石けんと流水で十分に洗い、消毒しましょう。
★気になる症状があるときは、早めに医療機関を受診し治療しましょう。

本年度1回目の発令です。