こちらは多賀町災害対策本部です。
台風第5号に関する災害対策本部は、8月8日午前1時15分に解除いたしました。
なお、引き続き、警戒体制で一部の職員が待機しております。
なお、警報が解除され次第、解散をいたします。
こちらは多賀町災害対策本部です。
台風第5号に関する災害対策本部は、8月8日午前1時15分に解除いたしました。
なお、引き続き、警戒体制で一部の職員が待機しております。
なお、警報が解除され次第、解散をいたします。
先ほど配信しました日付に誤りがありました。
正しくは、8月7日です。
訂正してお詫び申し上げます。
本日(8月9日)13時00分、台風第5号の接近に伴い、多賀町役場では
災害対策本部を設置しました。
役場では各地域のパトロールを行うほか、庁舎においては、職員が待機しています。
また、現在拠点避難所の準備を進めています。
新手の詐欺に注意
最近、他人の開設口座に対し、勝手にインターネット取引機能の付加手続きを申請し、その後、銀行関係者などをかたり、口座開設者宛に送付された暗証番号等を聞き出し、他人の預貯金を盗み取る新たな手口が確認されています。
ご自身がインターネット取引申請をしていないにもかかわらず、いきなり「取引機能(利用開始)のお知らせ」や「利用番号(暗証番号)などのお知らせ」等が送付された場合には、各金融機関や警察へご連絡ください。
また、金融機関等を名乗り「インターネット取引にかかる利用番号、暗証番号を確認する電話」があっても、安易に教えたりしないでください。
電話確認される場合には、電話帳や公式ホームページに記載の番号を確認のうえ連絡願います。
役場産業環境課からお知らせいたします。
6月29日(木)午後7時15分に、多賀町上水谷地先の県道でクマらしき獣と自動車(側面部分)が衝突した状況を目撃したとの情報が本日ありました。念のため次の点について注意をお願いします。
ビニールハウス、家屋等の戸締りをキチンとし、生ごみ等エサとなるようなものを屋外に放置しないようにして下さい
万が一、山林等へ立ち入る場合は、鈴、ラジオまたは笛などで音を発して人がいることを知らせてください。
十分ご注意のうえ行動されるようお願いします。
目撃などされましたらお手数ですが下記までご連絡ください。
○目撃情報等連絡先
多賀町役場 産業環境課
(電話)48-8118(平日昼間)
48-8111(夜間土日)
(有線) 2-2012(平日昼間)
2-3747(夜間土日)
※このメールは、重要性が高いため登録いただいた情報外ですが、お伝えしました。
町役場職員を名乗る詐欺電話の連続発生について
6月9日午後0時ころ、Aさん宅に、町役場の職員を名乗る男から「保険料の還付があります」「銀行の口座番号を教えてください」などと電話がありました。
Aさんが銀行の口座番号を伝えたところ、今度はAさんが利用する銀行の職員を名乗る男から非通知で電話があり、不審に感じたAさんが相手に対して非通知の理由を尋ねたところ、一方的に電話が切断されたものです。
彦根警察署管内においては、4月末、5月初旬にも還付金詐欺の電話が発生しており、また、息子をかたるオレオレ詐欺の被害も発生しています。
「還付金があります」「ATMに行き、操作してください」といった電話に限らず、「お金を振り込んでください」「お金を受け取りにいきます」などの手口も全て詐欺となります。また、犯人は口座番号を聞き出すなどしていることから、個人情報の流出に注意してください。
このような電話は、一人で対応することなく、すぐに警察や家族に相談しましょう。
詐欺電話に注意!
本日(6月7日)、大津市内の高齢者宅に「警察官をかたるオレオレ詐欺の電話」がかけられています。その手口は、「捕まえた犯人が貴方名義の通帳(カード)を持っていた。」「貴方の個人情報が流出している。」などと不安をあおり、言葉巧みに現金やキャッシュカード(クレジットカード)を騙しとります。
電話で「現金やキャッシュカードを預かります。」と言われたら詐欺と疑い、すぐに警察にご相談ください。
また、市役所職員を騙り、医療費等の還付金を口実とした詐欺電話も県内各地にかけられていますので、「電話での医療費還付手続きの話」があれば、すぐに警察へ連絡してください。
LINEの悪用に注意
無料通話アプリLINEで、友達になりすました者に、電子マネーをだまし取られる被害が続いています。友達から、「買い物を頼んでいい」、「手伝ってもらえませんか」等というメッセージの後、「電子マネーを買って」等と電子マネーを購入させるメッセージには注意してください。
何か不審なメッセージが友達から届いた場合は、電話などで直接、友達に確認するようにしてください。
また、LINEが乗っ取られないようにすることも大事です。
LINEから届く4桁の認証番号は、友達でも絶対に教えないようにしましょう。
本日3月2日(木)から3月22日(水)までの3週間、県下全域にノロウイルス食中毒注意報が発令されています。
次の点に注意してください。
★手洗いをしっかりしましょう。
★二枚貝等、食品は中心部まで85度以上で1分間以上加熱しましょう。
★調理器具はしっかり消毒しましょう。
★排泄物や嘔吐物の処理と消毒を適切にしましょう。
本年度4回目の発令です。
本日2月9日(木)から3月1日(水)までの3週間、県下全域にノロウイルス食中毒注意報が発令されています。
次の点に注意してください。
★手洗いをしっかりしましょう。
★二枚貝等、食品は中心部まで85度以上で1分間以上加熱しましょう。
★調理器具はしっかり消毒しましょう。
★排泄物や嘔吐物の処理と消毒を適切にしましょう。
本年度3回目の発令です。