防犯情報

オレオレ詐欺被害発生

7月6日、大津市内の高齢男性2名が警察官や銀行員をかたる男に、現金総額900万円をだまし取られる詐欺被害が発生しました。
 
警察官をかたる電話で、「詐欺犯人を逮捕したら、あなたの名前が出てきた。」と、詐欺の被害に遭うかもしれないと思わせ、次に、銀行員をかたる電話で、「銀行員が不正をし、現金が引き出されている。」「被害に遭う前に預金を下ろして預けて下さい。」とだまし、被害者に預金を下ろさせ、警察官や銀行員になりすました男が、自宅に現金を取りに行くというものです。

主に、大津市内で警察官や銀行員をかたる電話が多発しています。
決してだまされないよう、ご家族やご近所の方々にも注意喚起をお願いします。

防犯情報

警察官等を騙る電話

7月5日、彦根市内(3世帯)と東近江市内(1世帯)に、彦根警察署や東近江警察署の警察官、国民生活センターの職員を名乗り、「個人情報が流れ、あなたの名前がある。」「調べるので口座番号を教えて下さい。」「あなたのお金が金融機関から引き出されている。」「お金は金融機関に保証させるので、連絡を待って下さい。」などと言う不審電話が相次ぎました。

特殊詐欺の予兆電話と思われ、今後もこれらの不審電話があれば、必ず詐欺と疑い、すぐに家族やお近くの警察署等に相談して下さい。

防犯情報

 警察官を騙った振り込め詐欺未遂と思われる不審電話の連続発生について

 7月5日、彦根市内の住宅(3世帯)に彦根警察署の警察官を名乗る男から、「振り込め詐欺が多発しています。」「個人情報が流れ、あなたの名前がありました。」「調べるので口座番号を教えてください。」などと電話が相次いでかかってきたが、いずれも不審にい、警察に相談したことから、被害に遭わなかったものです。

 警察官を名乗る者からの「口座番号を教えてほしい。」などといった電話があれば、詐欺の可能性が高い事から、必ず警察や家族に相談するなど、冷静に対処するようにしてください。

防犯情報

警察官を騙る不審電話

7月4日、甲賀市内の高齢者宅に、甲賀警察署や水口警察署の警察官を騙り、「あなたの口座が犯罪に使われている。」「どこの口座を持っていますか、口座番号と残高を教えてください。」といった不審電話が相次いでいます。

今後も電話で警察官等を名乗る者に銀行口座や預金について聞かれたら、まず詐欺を疑い、必ず、すぐに家族やお近くの警察署等に相談してください!

防犯情報

還付金詐欺発生!

6月30日、大津市内の女性(70歳代)が保険の還付金名目の詐欺で約100万円をだまし取られました。
「健康保険料の過払い金がある。」「払い戻しの手続きを教える。」と電話があり、最寄りの量販店のATMコーナーに行き、携帯電話で指示を受けながら操作したところ、見知らぬ口座にお金を振り込んでいました。

現在、県内で還付金詐欺の予兆電話が多発しています!
ご家族や知人にも、教えてあげてください。

防犯情報

ひったくり発生!

6月30日午後2時15分頃、草津市内で自転車走行中の男性が、後ろからバイクで近づいてきた犯人に、前カゴに載せていた手提げ鞄をひったくられる事件が発生しました。

「カゴに防犯ネットをする」「常に周辺を気にする」「人通りが多い道を利用する」など対策をして被害に遭わないようにしましょう。

特に、金融機関からの帰り道は警戒が必要です。

防犯情報

還付金詐欺発生!

大津市内の女性(70歳代)が保険の還付金を名目とした詐欺で約100万円をだまし取られました。

だましの手口をチェック!
1.市役所職員等を名乗り、「保険の還付金がある。」「ATMまでカードと携帯電話を持って行ってください。」
2.相手の指示通りATMを操作すると、見知らぬ口座にお金を振り込んでいた。

「量販店などのATM」で「高齢者の方」が「携帯電話」を使っておられたら、「詐欺の被害に遭っておられる」可能性が高いです。お声をかけていただくか、警察へ連絡してください。
ご家族の方にも、教えてあげてください。

防犯情報

振り込め詐欺(架空請求)被害の発生について

6月23日、彦根市内の住宅にアーバンネットのナガオカと名乗る者から「アダルトサイトに未納の登録料金があります。早く支払ってください。」「未納の登録料金は25万円です。」などの電話があり、被害者は指定された口座に25万円を振り込まれました。
更に「別のアダルトサイトでも未納の登録料金が75万円あります。入金を確認すれば9割はお返しします。」と言われ、指定口座に75万円を振り込まれ、合計100万円を騙し取られました。

またさらに、6月24日に「別のアダルトサイトに未納の登録料が98万円あります。この入金を確認すれば返金手続きに移らせてもらいます。」など言われ、これを信じた被害者は、銀行に振り込みの手続きをしましたが、銀行側が不振な振り込みに気付き、被害者確認と警察に通報した結果、98万円に関しては未遂に終わりました。

「未納の登録料金がある。」「支払わなければ訴訟を起こす。」などは詐欺の可能性が高いことから、この種のメールや電話があった場合には、警察への相談や家族に確認をしてください。

防犯情報

詐欺被害連続発生!

1.架空請求詐欺(サイト料金名目)
彦根市内の男性(70歳代)宅に、「アダルトサイトで未納の登録料金がある」「入金確認をすれば9割は返金する」という電話がかかり、指定口座に振り込んでしまった。

2.架空請求詐欺(ロト6情報提供名目)
草津市内の男性(30歳代)が登録したサイトから、「当社はロト6の当選番号が分かる」「手付金が必要です」という電話があり、指定口座に振り込んだが、さらに次の費用を請求されて詐欺に気付いた。

これらの電話やメールは詐欺です!振り込む前に、必ず警察に相談して下さい。
ご家族の方にも、注意喚起をお願いします。

防犯情報

不審電話が連続発生

6月22日から23日にかけ、大津市内の高齢者宅を狙って、東京都内の店舗従業員を騙り、「あなたのクレジットカードが使われています。」「心当たりはありますか?」といった不審電話の相談が相次いで寄せられています。

今後、クレジットや銀行関係の協会、警察などを騙る者が電話をかけ、犯人が皆さんの自宅を訪れ、架空の口実によりクレジットカードや現金などを騙し取るといった詐欺の手口に移行すると思われます。

また、県内各地で医療費の還付を名目とした不審電話も発生していますので、このような不審な電話があれば、すぐに警察へご連絡ください。