還付金詐欺未遂発生!
5月16日から同17日にかけ、大津市内の高齢者宅に、還付金名目の振り込め詐欺の不審電話が連続発生しました。
指示に従ってATMからお金を振り込んだ方もおられましたが、すぐに詐欺と気付いて本人が110番され、送金は阻止できました。
今後も県内各地で同様の詐欺電話が予想されます。警戒して下さい。
還付金詐欺未遂発生!
5月16日から同17日にかけ、大津市内の高齢者宅に、還付金名目の振り込め詐欺の不審電話が連続発生しました。
指示に従ってATMからお金を振り込んだ方もおられましたが、すぐに詐欺と気付いて本人が110番され、送金は阻止できました。
今後も県内各地で同様の詐欺電話が予想されます。警戒して下さい。
還付金名目の不審電話
昨日(5月12日)、大津市内で市職員を名乗った不審電話が連続発生しました。
保険料の払戻金がある旨を伝え、量販店のATM機で操作させてお金を騙し取ろうとする手口です。
「還付金」「携帯電話」「ATM」は詐欺を見破るキーワードです。このキーワードが出たらATMへ行く前に警察や家族、関係機関等に相談をお願いします。
還付金詐欺の被害発生
5月10日(火)、草津市内の高齢女性が還付金詐欺に遭い、約28万円をだまし取られました。
市役所職員を名乗り、「医療費の還付金があります」と電話があり、次に銀行員を名乗る者が、「ATMで手続きします」と電話があり、携帯で指示されながらATM機を操作して、犯人の口座に振り込まれました。
「還付金があります」には注意して、すぐにATMコーナーへは行かず、家族や警察に相談してください。
架空請求詐欺発生!
「アダルトサイト等の有料動画料金」を名目にした詐欺被害(総額約280万円)が県内で2件発生! いずれもアダルトサイト等の解約を目的にコンビニで、ギフト券などの電子マネーを購入させられ、被害に遭っています。
「アダルトサイト解約にクーリングオフができる。」
「手数料はかかるが登録料は返金する。」
「コンビニでギフトカードを買い、その番号を送れ。」
このような場合は、まず警察や消費生活相談窓口等へ連絡して下さい。
警察官等を名乗る不審電話発生!
4月26日、彦根市内の男性宅の一般加入電話に、証券会社の社員を名乗る者から「名義を貸してほしい」と連絡があり、これに応じた男性に対して、警察官を名乗る者から「**警察です。犯人を逮捕した。名義貸しは違法になる。あなたも犯罪者です。被害の取り下げにはワールドマネーに500万円支払う必要がある。」等と連絡がありました。
その後、ワールドマネーの社員を名乗る者から連絡があり、現金を要求されましたが、男性が支払えない旨を伝えたところ、交渉が成立せず被害には至りませんでした。
これらの一連の電話は、特殊詐欺の可能性があるため、相手の話をうのみにせず、料金を支払う前に、必ず警察や相談機関に連絡してください。
車上ねらい事件発生!
4月28日から5月2日までの間、大津市や湖南市等で車上ねらい事件が連続発生しました。
犯人は車内に荷物があるのを確認してから、車の鍵穴を壊して電動工具やカバン等を盗んでいますので、車内には荷物を載せないようにしましょう。
また、不審者を見かけたらすぐに警察へ通報してください。
車上ねらい事件発生
4月21日から22日の間に湖南市内、4月23日から27日の間に大津市内で電動工具等を狙った車上ねらい事件が連続発生しました。
駐車場に駐車している車の窓を割られたり、また、鍵穴を壊されて車載していた振動ドリルやカーナビゲーション等が盗まれるといった手口です。特に軽トラックやワゴン、バン型の車が狙われています。
車内には「荷物を載せない」「明るい場所に駐車する」などの防犯対策をし、被害に遭わないようにしましょう。
多賀町生涯学習課から「スナッグゴルフラウンドレッスン」の開催についてお知らせします。
スナッグゴルフは、アメリカのプロゴルファーが開発した、安全に楽しく、屋外でも屋内でも、コースプレイや練習ができる新しいゴルフで、子どもから高齢者まで、初心者から上級者まで、体格や体力に関係なく、誰でも楽しむことができる生涯スポーツです。
世界各国の教育機関・自治体・ゴルフ団体・スポーツ施設で導入され、子ども達の教育や、地域社会の健康・福祉・交流に活用されている、このスポーツに着目し、スナッグゴルフの楽しさを体験してもらうことを目的に開催します。
◆主催 多賀町スポーツ推進委員
◆後援 多賀町教育委員会 NPO法人多賀やまびこクラブ
◆日時 平成28年5月15日(日) 受付/13:00~
※雨天中止(少雨決行) 開会/13:30~
◆会場 滝の宮スポーツ公園 グラウンド・ゴルフ場
◆講師 日本スナッグゴルフ協会 公認指導員 田中治男 氏
◆対象 どなたでも(応募者が多数の場合、町内在住・在勤者を優先とします。)
※親子での参加歓迎。ただし、小学校5年生以上に限ります。
◆定員 30名(備品数の関係から、定員に達した時点で締め切ります。)
◆参加費 200円(当日に徴収します。)
◆申込期限 5月5日(木)
◆持ち物 タオル、飲み物など
◆お申し込み先 多賀町B&G海洋センター
電話:48-1625 FAX:48-1884 有線:2-1625
◆問い合わせ先 多賀町教育委員会事務局生涯学習課
電話:48-8130 FAX:48-2363 有線3-3746
サイト料金の架空請求
「アダルトサイト等の有料動画料金」を名目にした詐欺被害が県内で2件発生しました。
1件目は、昨年の11月上旬、東近江市内の20歳代大学生の携帯電話に、アダルトサイト料金請求の電話がかかり、「親や学校にばれてもいいのか」などと支払いを迫られ、35万円を指定口座に振り込んでしまいました。
2件目は、本年4月14日、長浜市内の30歳代会社員の携帯電話に、「有料動画料金が未払い」「連絡無ければ法的手続きに移行」などというメールが届き、コンビニでギフト券10万円分を購入してその番号を教えてしまったものです。
「サイト料金が未納」「法的手続きに移行」「ギフト券を買って番号を教えろ」は詐欺と疑い、必ず警察に相談して下さい。
警察官等をかたる詐欺
4月14日、草津市内の80歳代女性が、警察官や銀行員を名乗る男から現金485万円をだまし取られる詐欺被害が発生しました。
「あなたのキャッシュカードが偽造されています」「あなたの預金は日本銀行が保証します」「家に職員が行くので、お金を渡して下さい」と言われ、被害者宅を訪れた銀行職員を名乗る男に現金を手渡したものです。
草津市内や米原市内の住宅に、同様の不審電話が多発しており、今後も引き続き警戒が必要です。
電話で警察官等を名乗る者に銀行口座や預金について聞かれたら、まず詐欺を疑い、必ずすぐに、家族やお近くの警察署等に相談して下さい!