ノロウイルス食中毒注意報の発令について

本日から12月31日(水)までの3週間、県下全域にノロウイルス食中毒注意報が発令されています。
次の点に注意してください。

★手洗いをしっかりしましょう。
★二枚貝等、食品は中心部まで85度以上で1分間以上加熱しましょう。
★調理器具はしっかり消毒しましょう。
★排泄物や嘔吐物の処理と消毒を適切にしましょう。

本年度2回目の発令です。

防犯情報

滋賀県下では、息子の名前をかたるオレオレ詐欺の不審電話が多発中です!

犯人は、「風邪で声が変わった」「携帯電話が壊れたから、新しいのに替えた」などと言って電話をかけ、だまそうとします。
息子さん等、身内の名前でこのような電話がかかってきたら、必ず本人の元の携帯電話や会社等にかけ直して、直接確認して下さい。高額被害も続発しています。

県下に「特殊詐欺多発警報」が発令中(12月5~14日)です。ご家族、隣ご近所、友人、知人の方々に、振り込め詐欺に注意する「声かけ」をお願いします。

防犯情報

長浜市や米原市内において、息子をかたるオレオレ詐欺の不審電話が連続発生しています。
 
犯人は、いずれも「ちょっと風邪引いて声が違う。高熱でのどが痛い。」「会社の金を使い込んで株を買ってしまった、お金がいる。」などと息子になりすまして現金をだまし取ろうとしています。
 
まずは家族に確認して被害に遭わないよう注意して下さい!!

家族の絆、地域の絆で高齢者を振り込め詐欺から守りましょう。また、だまされたふりをして警察へ通報していただき、犯人逮捕へのご協力をお願いします。

ノロウイルス食中毒注意報の発令について

本日から11月26日(水)までの3週間、県下全域にノロウイルス食中毒注意報が発令されています。
次の点に注意してください。

★手洗いをしっかりしましょう。
★二枚貝等、食品は中心部まで85度以上で1分間以上加熱しましょう。
★調理器具はしっかり消毒しましょう。
★排泄物や嘔吐物の処理と消毒を適切にしましょう。

本年度1回目の発令です。

防犯情報

草津市内で医療費の返還を装う還付金等詐欺の被害が発生しました。

犯人は市職員を名乗り、言葉巧みに被害者をATMに誘い出し、携帯電話を通してATMを誤操作させて現金を騙し取るものです。

彦根市内でも同様の電話がかかってきており、他の地域でも犯人から電話がかかってくるおそれがありますので、地域ぐるみで注意を促してください。

還付金等詐欺では、「還付金があります」「医療費の過払い金があります」「ATMで返還します」「携帯電話を持ってATMへ」等が詐欺を見破るキーワードです。

防犯情報

長浜市内でトラクター2台が盗まれる被害が発生しました。

今後も県内各地でトラクターを対象とした自動車盗が発生するおそれがあります。

農作業小屋等の周辺で不審な人物や車両を見かけた時は、警察に通報してください。

トラクター等の農作業用自動車を所有している方は、「鍵をつけたままにしない」「鍵がかかる農作業小屋等に入れる」等、盗難被害に遭わないよう注意してください。

腸管出血性大腸菌感染症多発警報発令について

10月9日に腸管出血性大腸菌感染症多発警報を発令(10月19日まで)しているところですが、新たな発生の届出があり、10月26日まで延長されましたのでお知らせします。

感染を防止するために、次の点に注意しましょう。

★調理前は石けんで十分に手洗いをしましょう。
★食肉など加熱して食べる食品は、十分に加熱しましょう。
★排泄のお世話などで、便に触れた場合は、石けんと流水で十分に洗い、消毒しましょう。
★気になる症状があるときは、早めに医療機関を受診し治療しましょう。

本年度3回目の発令です。

腸管出血性大腸菌感染症多発警報発令について

10月9日(木)から10月19日(日)まで、腸管出血性大腸菌感染症多発警報が発令されています。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。

★調理前は石けんで十分に手洗いをしましょう。
★食肉など加熱して食べる食品は、十分に加熱しましょう。
★排泄のお世話などで、便に触れた場合は、石けんと流水で十分に洗い、消毒しましょう。
★気になる症状があるときは、早めに医療機関を受診し治療しましょう。

本年度2回目の発令です。

防犯情報

大津市内で、市役所職員や銀行職員を騙った振り込め詐欺の予兆電話(アポイント電話)が多発しています。

今後、大津市内だけでなく滋賀県全域に予兆電話が発生することも考えられますので、このような不審な電話がかかってきたらすぐに信用せず、周りの方や警察へ相談、連絡してください。

還付金等詐欺では、「還付金があります」「ATMで返還します」等が詐欺を見破るキーワードです。

また、特殊詐欺多発注意報が9月23日(火)まで発令されています。犯人は巧みな話術であれこれ使ってお金を騙し取ろうとしますので決して一人で悩んだり決めたりしないようにしてください。お金が絡むお話は、「詐欺では!?」とすぐに疑うように気をつけましょう。

防犯情報

詐欺多発注意報が延長されています!

「詐欺多発注意報」が県内全域に発令されていましたが、発令期間中においても詐欺の発生が見られることから、9月14日(日)から9月23日(火)までの10日間、発令期間が延長されました。

詐欺を見破るキーワードは、「証券を買うために名義を貸してほしい。」「名義貸しは犯罪だ。罪に問われる。」「個人情報を漏えいした罪で、あなたは警察に拘束される。」「レターパック(宅配・郵便)で現金を送ってください。」などです。

これらの言葉は詐欺ですので、すぐにご家族や警察にご相談ください。