食中毒注意報の発令について

本日9月13日(金)正午から9月15日(日)正午までの2日間、県下全域に食中毒注意報が発令されました。
本日正午から48時間は、食中毒の発生しやすい気象状況となっていますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
食品は、清潔で衛生的なものを選び、新鮮なものを買うようにしましょう。
また、生ものは避け、食品は十分火を通してから食べるようにし、調理は手早く行い、調理後は早く食べましょう。
本年度13回目の発令です。

防犯情報

還付金等詐欺と思われる不審電話が多発中です!

現在、大津市内において、還付金(保険過払い)を名目とした詐欺のアポイント電話が4件発生しています。
「還付金が・・」「近くのATMへ」「今日中に」が詐欺を見破るキーワードです。
このような内容の電話があれば、「ATM」ではなく、「警察」へ直ぐに相談・通報してください。

「ATMコーナーで携帯電話を使用している高齢者の方」を見かけられた場合には、お声をかけていただくか、店員さんや警察にご連絡ください。

災害警戒情報

多賀町役場から、台風17号を秋雨前線による気象警戒情報をお知らせします。
現在多賀町には、大雨警報と土砂災害警戒情報が発表されています。
大雨による低い土地への浸水や河川の増水、崖崩れなどに警戒してください。
特に、夜間の外出は極力避けるようにしていただき、川や水路等には近づかないようにしてください。
日頃とちがうような山から泥水が出ているとか、石が転がっている、崖などに亀裂があるなど異常な現象を発見されましたら、近寄らず役場へ連絡をお願いします。

腸管出血性大腸菌感染症多発警報の発令について

8月30日(金)から9月8日(日)まで、県下全域に腸管出血性大腸菌感染症多発警報が発令されています。
本年度2回目の発令です。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。

○調理前には、石けんで十分に手洗いをしましょう。
○食肉など加熱して食べる食品は、十分に加熱しましょう。(食品の中心温度を75℃、1分以上の加熱が必要です。)食肉などを生で食べることは、食中毒の危険があるので避けましょう。特に、子どもやお年寄りの方は、重症化の危険性が高くなります。
○焼き肉など調理しながら食べる場合は、生肉を扱う箸(はし)と食べる箸(はし)を別々にしましょう。

○排泄のお世話などで、患者の便に触れた場合は、石けんと流水で十分に洗い、消毒しましょう。
○おむつ交換時の手洗い、幼児・児童に対する食前の手洗い指導の徹底、簡易プールの衛生管理にも注意を払いましょう。

○気になる症状がある時は早めに医療機関を受診し治療しましょう。主な症状は、腹痛や下痢です(軟便の場合もあります)。病状が進行すると血液の混じった下痢(血便)になったり、溶血性尿毒症症候群(HUS)という腎障害を引き起こす場合もあります。

腸管出血性大腸菌感染症についてのご相談は、最寄りの保健所(彦根保健所)までお願いします。

食中毒注意報の発令について

本日8月23日(金)正午から8月25日(日)正午までの2日間、県下全域に食中毒注意報が発令されました。
本日正午から48時間は、食中毒の発生しやすい気象状況となっていますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
食品は、清潔で衛生的なものを選び、新鮮なものを買うようにしましょう。
また、生ものは避け、食品は十分火を通してから食べるようにし、調理は手早く行い、調理後は早く食べましょう。
本年度12回目の発令です。

腸管出血性大腸菌感染症多発警報の発令について

8月22日(木)から9月1日(日)まで、県下全域に腸管出血性大腸菌感染症多発警報が発令されています。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。

○調理前には、石けんで十分に手洗いをしましょう。
○食肉など加熱して食べる食品は、十分に加熱しましょう。(食品の中心温度を75℃、1分以上の加熱が必要です。)食肉などを生で食べることは、食中毒の危険があるので避けましょう。特に、子どもやお年寄りの方は、重症化の危険性が高くなります。
○焼き肉など調理しながら食べる場合は、生肉を扱う箸(はし)と食べる箸(はし)を別々にしましょう。

○排泄のお世話などで、患者の便に触れた場合は、石けんと流水で十分に洗い、消毒しましょう。
○おむつ交換時の手洗い、幼児・児童に対する食前の手洗い指導の徹底、簡易プールの衛生管理にも注意を払いましょう。

○気になる症状がある時は早めに医療機関を受診し治療しましょう。主な症状は、腹痛や下痢です(軟便の場合もあります)。病状が進行すると血液の混じった下痢(血便)になったり、溶血性尿毒症症候群(HUS)という腎障害を引き起こす場合もあります。

腸管出血性大腸菌感染症についてのご相談は、最寄りの保健所(彦根保健所)までお願いします。

食中毒注意報の発令について

本日8月21日(水)正午から8月23日(金)正午までの2日間、県下全域に食中毒注意報が発令されました。
本日正午から48時間は、食中毒の発生しやすい気象状況となっていますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
食品は、清潔で衛生的なものを選び、新鮮なものを買うようにしましょう。
また、生ものは避け、食品は十分火を通してから食べるようにし、調理は手早く行い、調理後は早く食べましょう。
本年度11回目の発令です。

防犯情報

8月15日と16日、大津市内において還付金詐欺の被害が4件発生しました。手口は社会保険職員や大津市役所職員をかたり、「医療保険金を還付します。」と電話をしてくるものでした。

犯人の指示した連絡先に電話したところ、社会保険事務職員をかたる者は、「すぐに手続きをしますので、お金を振り込んでください。」と言い、金融機関店舗を避け、大型量販店やコンビニエンスストアに設置のATM機を指定して振り込ませたものです。

このように犯人グループは、市役所職員等公的機関をかたって、携帯電話でやりとりしながら、大型量販店やコンビニエンスストアに設置されたATM機で振り込ませようとします。

「還付金」に関する電話があれば還付金詐欺であると察知して、詐欺の被害に遭わないよう、周囲の方々への注意喚起もお願いします。

食中毒注意報の発令について

本日8月19日(月)正午から8月21日(水)正午までの2日間、県下全域に食中毒注意報が発令されました。
本日正午から48時間は、食中毒の発生しやすい気象状況となっていますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
食品は、清潔で衛生的なものを選び、新鮮なものを買うようにしましょう。
また、生ものは避け、食品は十分火を通してから食べるようにし、調理は手早く行い、調理後は早く食べましょう。
本年度10回目の発令です。

防犯情報

昨日午後、大津市内で、市役所保険担当を名乗る者から、「医療費の過払いがあります。払い戻し期限が本日午前中のため、市役所では還付できません。」といって、近くのスーパーやコンビニのATMへキャッシュカードと携帯電話を持って行くよう指示する電話が少なくとも5件以上ありました。すべての方が、詐欺と見破り、被害に遭わずに済んでいます。

本日、明日以降も詐欺犯人から同様の電話が、県内の一定の地域に集中して架かってくるおそれがあります。

還付金はATMでは受け取れません!
還付金詐欺の手口を見破り、被害に遭わないよう、みんなで注意を呼びかけましょう!