防犯情報

詐欺多発注意報発令!

振り込め詐欺の多発により、本日、滋賀県警察本部長から「詐欺多発注意報」が発令されました。
発令期間は、本日から7月20日(日)までの10日間です。

犯人は、あの手この手でだましてきます。
レターパックや宅配便で絶対に現金を送金しないでください!

携帯電話をかけながらのATM振込は詐欺です!

詐欺の被害を出さないためには、警察はもとより住民の皆様の協力が必要となります。
絶対にだまされない人はいません。まずは、家族や知人等身近な人に「振り込め詐欺に注意して」と声をかけるとことから始めてください。

一丸となって振り込め詐欺の被害をなくしましょう。

防犯情報

なりすましにご注意を!

ラインで「自分や知人になりすまされた」との相談が警察へ多数寄せられています。

「何してんの。手伝ってもらっていい?」「プリカ買うの手伝って。」といった内容のラインが友人や知人から来たら、それは詐欺です。

なりすました者は、電子マネーの購入のみならず、場合によっては口座振込や現金送金を指示してくるかもしれません。
友人や知人からの依頼であっても、詐欺だと疑い、必ず本人に直接電話等で確認して下さい。

ラインの乗っ取り防止に関しては、「LINEアプリにロックをかける」「パスワードを頻繁に変える」「他端末のログイン許可をオフにする」「第三者にスマホを触らせない」などの対策が必要です。突然LINEが使用できなくなったら、IDやパスワードを勝手に変更されて乗っ取られているかもしれません。

LINEのやり取りで、「これはおかしい」と思われたら、警察へ連絡して下さい。

防犯情報

LINEでの詐欺が発生しています!

ラインを乗っ取って、本人になりすまして知人等に電子マネーを購入させる詐欺事件が県内で連続発生しています。

友人や知人からのラインによる電子マネーの購入依頼であっても、詐欺だと疑い、必ず本人に直接電話等で確認して下さい。

ラインの乗っ取り防止に関しては、「LINEアプリにロックをかける」「パスワードを頻繁に変える」「他端末のログイン許可をオフにする」「第三者にスマホを触らせない」などの対策をとってください。

また、LINEのやりとりで、「これはおかしい」と思われたら、警察へ連絡してください。

防犯情報

還付金詐欺が発生しています!

昨日、高島市内で還付金詐欺の被害が1件発生しました。
その手口は、市役所職員や銀行員をかたり、「医療費を還付する」というもので、量販店のATM機に被害者を誘い出して、お金を振り込ませています。

このとき、被害者は、携帯電話からの犯人の指示に従ってATM機を操作し、振込手続を行いました。

携帯電話をかけながらのATM機での振込・・・・
これは還付金詐欺です。
見つけたら声をかけてください。

防犯情報

【特殊詐欺発生予報】

公的機関を装ったはがきにご注意ください!

県内全域で公的機関を装った「はがきによる架空請求詐欺」が発生する可能性が高まっています。

名称は「国民消費相談センター」や「法務省管理組合国民生活センター訴訟事務局」等いろいろ変えて使用します。

こうしたはがきが郵送されれば詐欺だと思い、まずは110番(または#9110)や最寄りの消費生活相談窓口にご相談ください。

防犯情報

訴訟のハガキは詐欺です!

現在、県下全域で「国民消費相談センター」と題するハガキが郵送され、民事訴訟と称して、お金をだまし取ろうとする事案が多発しています。

これは、架空請求詐欺です。
名称についても、実在する「消費生活センター」にも見せかけています。

不安に思って相手に連絡してもいけません。相手は、振り込ませるなどして、お金をだまし取ろうとします。
このようなハガキが届いたときは、迷わず警察へ連絡してください。

防犯情報

本日、町内のお宅に、「寝具協会からの依頼で、以前購入された布団の交換にやってきました。」と言って、あたかも無料で交換すると説明し、書類に記入、押印をさせるという事案がありました。

金額に関しての説明がないにもかかわらず、書類には金額を記入する欄もあり、後日高額な請求がある可能性があります。

悪質な訪問販売と考えられますので、ご注意ください。
また、そのような不審な訪問がありましたら、役場総務課までご連絡ください。

防犯情報

本日、彦根市消防本部管内の事業所に、消火器の不適正販売を行う業者が訪問しました。

その業者は、消火器は毎年交換する必要があります、などど言って、言葉巧みに高額な契約を迫ったものです。
訪問販売では、すぐに購入したり、契約せず、怪しいと感じたら、はっきりと断りましょう。

また、消防署では消火器や住宅用火災警報器の販売や斡旋はしていませんので、注意してください。

また、訪問販売などの契約トラブルに関しては、「滋賀県消費生活センター」 電話 23-0999までご相談してください。

防犯情報

「パンフレットが届いていませんか?」
このような電話の確認は、間違いなく詐欺です!

ここ数日、大津市内や長浜市内を中心に日本を代表する超有名商社のごとく「三井商事」と名乗り、滋賀県内における福祉施設やケアセンターの建設にかかる出資や投資を求めてくる電話が後を絶ちません。

この連絡が「明らかに詐欺」である理由は、その様な建設がないことはもとより、「出資の権利がある」「あなたのパンフレット(権利)を欲しがっている人がいる」などと、犯人側が複数で、あたかも「もうけ話は事実」であるかのように対応してくることです。

このだましの最初のとっかかりが、まさに「パンフレットが届いていませんか?」です。
簡単にお金が儲かる話はありません。
注意してください。

防犯情報

先週、5月22日午後9時ごろから5月24日午後11時ごろまでの間に、彦根市内で車上ねらいが連続発生しました。

主な被害場所は、アパート・マンション、団地の駐車場で、駐車中の自動車の窓ガラスが割られ現金等が盗まれています。

犯人は、車の中をのぞき込んで車内に何か物が積んであれば、わずかの時間で窓を割って積載品を盗んでいきます。

車上ねらいの被害に遭わないよう、車を停める時は少しの時間でも必ず鍵をかけ、車内に物を置かないようにし、盗難防止アラームや、センサーライトなども活用しましょう。

また、車の中をのぞき込んだり、駐車場をうろついている不審な人物を見たら、すぐに110番通報してください。