本日8月19日(月)正午から8月21日(水)正午までの2日間、県下全域に食中毒注意報が発令されました。
本日正午から48時間は、食中毒の発生しやすい気象状況となっていますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
食品は、清潔で衛生的なものを選び、新鮮なものを買うようにしましょう。
また、生ものは避け、食品は十分火を通してから食べるようにし、調理は手早く行い、調理後は早く食べましょう。
本年度10回目の発令です。
投稿者「tagauser」のアーカイブ
防犯情報
昨日午後、大津市内で、市役所保険担当を名乗る者から、「医療費の過払いがあります。払い戻し期限が本日午前中のため、市役所では還付できません。」といって、近くのスーパーやコンビニのATMへキャッシュカードと携帯電話を持って行くよう指示する電話が少なくとも5件以上ありました。すべての方が、詐欺と見破り、被害に遭わずに済んでいます。
本日、明日以降も詐欺犯人から同様の電話が、県内の一定の地域に集中して架かってくるおそれがあります。
還付金はATMでは受け取れません!
還付金詐欺の手口を見破り、被害に遭わないよう、みんなで注意を呼びかけましょう!
食中毒注意報の発令について
本日8月16日(金)正午から8月18日(日)正午までの2日間、県下全域に食中毒注意報が発令されました。
本日正午から48時間は、食中毒の発生しやすい気象状況となっていますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
食品は、清潔で衛生的なものを選び、新鮮なものを買うようにしましょう。
また、生ものは避け、食品は十分火を通してから食べるようにし、調理は手早く行い、調理後は早く食べましょう。
本年度9回目の発令です。
食中毒注意報の発令について
本日8月12日(月)正午から8月14日(水)正午までの2日間、県下全域に食中毒注意報が発令されました。
本日正午から48時間は、食中毒の発生しやすい気象状況となっていますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
食品は、清潔で衛生的なものを選び、新鮮なものを買うようにしましょう。
また、生ものは避け、食品は十分火を通してから食べるようにし、調理は手早く行い、調理後は早く食べましょう。
本年度8回目の発令です。
防犯情報
警察官をかたる不審電話が発生しています。
8月8日、彦根市内、米原市内、長浜市内のお宅の加入電話に、滋賀県警察の警察官や銀行協会の者を名乗る者から「あなたの口座が犯罪に使われています。」、「他の人に迷惑がかかっています。」、「あなたの口座の銀行名と支店名を教えてください。」という電話がかかってきました。
電話の目的ははっきりとしませんが、振り込め詐欺の予兆電話の可能性が高いと思われます。
今後も同じような電話がかかってくるおそれがありますので、むやみに個人情報を教えないようにし、不審に思ったときは、すぐに警察に通報してください。
食中毒注意報の発令について
本日8月8日(木)正午から8月10日(土)正午までの2日間、県下全域に食中毒注意報が発令されました。
本日正午から48時間は、食中毒の発生しやすい気象状況となっていますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
食品は、清潔で衛生的なものを選び、新鮮なものを買うようにしましょう。
また、生ものは避け、食品は十分火を通してから食べるようにし、調理は手早く行い、調理後は早く食べましょう。
本年度7回目の発令です。
国道306号通行止情報(13:45)
本日(8/5)正午に発生しました佐目トンネル~大君ヶ畑洞門間の土砂流出ですが、現在片側通行にて通行確保しました。
しかし現地は雨が降り続いているため、再度土砂の流出が発生する可能性もあります。
通行の際には、現地ガードマンの指示に従ってください。
国道306号通行止情報
昨日(8/4)発生しました「佐目トンネル~大君ヶ畑洞門の間の土砂流出」ですが、本日(8/5)正午過ぎ再度発生をし現在通行できない状況です。
現在、県による復旧作業が行われています。
通行可能になりましたら改めてお知らせします。
食中毒注意報の発令について
本日8月2日(金)正午から8月4日(日)正午までの2日間、県下全域に食中毒注意報が発令されました。
本日正午から48時間は、食中毒の発生しやすい気象状況となっていますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
食品は、清潔で衛生的なものを選び、新鮮なものを買うようにしましょう。
また、生ものは避け、食品は十分火を通してから食べるようにし、調理は手早く行い、調理後は早く食べましょう。
本年度6回目の発令です。
食中毒注意報の発令について
本日7月31日(水)正午から8月2日(金)正午までの2日間、県下全域に食中毒注意報が発令されました。
本日正午から48時間は、食中毒の発生しやすい気象状況となっていますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
食品は、清潔で衛生的なものを選び、新鮮なものを買うようにしましょう。
また、生ものは避け、食品は十分火を通してから食べるようにし、調理は手早く行い、調理後は早く食べましょう。
本年度5回目の発令です。