6月26日から、伝染性紅斑(りんご病)の警報が発令されました。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。
★咳やくしゃみに触れることで感染するので、うがい手洗いをしっかりしましょう。
★妊娠中の方やその家族は特に注意しましょう。
本年度1回目の発令です。
6月26日から、伝染性紅斑(りんご病)の警報が発令されました。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。
★咳やくしゃみに触れることで感染するので、うがい手洗いをしっかりしましょう。
★妊娠中の方やその家族は特に注意しましょう。
本年度1回目の発令です。
6月11日(水)午後3時00分頃、野良田町付近の路上で、下校中の小学生が刃物の様なものを所持した男性に遭遇する事案が発生しました。
このお知らせは、彦根市役所(0749-22-1411)より情報提供を受けたものです。
2025年06月11日14時30分 発表
大雨注意報が発表されました。
大雨警報が解除されました。
【多賀町】
大雨注意報
【土砂災害】
注意期間: 11日夕方まで
2025年06月11日00時11分 発表
大雨警報が発表されました。
洪水注意報が発表されました。
【多賀町】
大雨警報
雷注意報
洪水注意報
【土砂災害】
警戒期間: 11日昼前まで
注意期間: 11日夕方まで
【雷】
注意期間: 11日昼前まで
突風に注意
【洪水】
注意期間: 11日明け方まで
4月29日、多賀町内や彦根市内の住宅に何者かが侵入し、現金等を盗む侵入盗事件が連続発生しました。
【防犯対策】
・在宅中であっても、玄関などの出入り口や窓にはカギをかけてください。
・就寝時には必ずカギをかけてください。
・センサーライト、防犯カメラの設置が被害防止に有効です。
・補助錠、窓ガラス用防犯フィルムを貼るとさらに効果的です。
不審者、不審車両を見かけたら110番通報してください。
このお知らせは、彦根警察署(0749-27-0110)より情報提供を受けたものです。
ここ数日、多賀町内において、集落・自治会の施設や個人宅を狙った侵入・窃盗事件が多発しています。
皆さまにおかれましては、改めて、施錠管理の徹底など注意していただき、身内やご近所の方にも注意を呼び掛けてください。
また、施設や住宅以外にも消火栓ボックスなども窃盗犯に狙われやすいため各集落・自治会において、点検や見回りをお願いいたします。
不審者を見かけた際や異変に気付かれた際は、警察に通報してください。
2月の水道検針は2月24日(月)以降に順次行う予定ですが、これまでの積雪の影響により、検針業務に支障が生じ、例月より検針が遅れる場合があります。
積雪時はメーターボックスの位置が分かりにくくなりますので、除雪等のご協力をお願い申し上げます。
また、屋外に設置されている散水栓・立水栓などは凍りやすくなりますが、凍結防止や融雪のための散水を多く行うと配水量が増加し、場合によっては町全域で断水となる可能性もあります。
蛇口にタオルや保温材を巻き付けるなど、各家庭の事情に応じた凍結防止対策を行っていただき、水道水の出し過ぎにはご注意くださるよう併せてお願い申し上げます。
ご不明な点がございましたら、地域整備課水道係までお問い合わせください。
(登録外の方にも送付しておりますことをご容赦ください。)
寒波の影響により、明日から厳しい冷え込みが予想されます。
屋外に設置されている水道管は特に凍りやすいため、タオルや保温材を巻き付け、防寒対策をお願いします。
万が一、水道管が破裂した場合は、止水栓を閉め、指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。
また、空き家での漏水を発見された場合は、地域整備課まで連絡をお願いします。
凍結防止や融雪のため散水等を多く行うと、配水量が増加し、場合によっては町内全域で断水となる可能性もあります。
町民の皆様におかれましては、適切な凍結防止対策を行っていただきますよう、お願い申し上げます。
お問合せ先
多賀町地域整備課
電話 0749-48-8124
有線 2-2583
1月14日にお知らせしました多賀町役場屋上のモーターサイレンの不具合については、本日解消し、復旧しましたので、お知らせいたします。
町民の皆様には、大変お不便をおかけしましたことをお詫びいたします。
多賀町役場屋上に設置しているモーターサイレンが現在、不具合を起こしており、正午および夕方5時のサイレンによる時報が鳴動しない状況となっております。
また、火災等の発生時にも本件モーターサイレンによって、お知らせしておりますが、現在運用できない状況となっております。
大字川相の川相出張所に設置しているサイレンは、異常なく運用できておりますが、多賀町役場のサイレンについては、原因究明および復旧対応が完了するまでの間、鳴動しない状況が続くこととなりますので、ご承知おきください。
なお、火災情報については、これまで通り役場からのメールおよび有線放送、消防団への電話連絡によりお知らせいたします。