防犯情報

架空請求詐欺発生!

8月14日、近江八幡市内の男性(60歳代)が、携帯電話でアダルトサイトを検索中、画面に「入会完了」と表示され、電話で、「会費を払わないと裁判になる」と言われたことから、指示されたとおりコンビニエンスストアのオンライン端末機から数回に分けて現金約85万円を送金されました。

さらに後日、著作権料を請求する電話がかかり、指定された銀行口座に100万円を振り込み、被害に遭われました。

ワンクリックで会員登録は無効です。「支払わないと裁判になる」と言われても、慌てて支払わず、必ず警察や消費生活相談窓口等へ連絡して下さい。

防犯情報

ひったくり事件発生

8月12日の昼間、大津市坂本四丁目で高齢女性を狙った「ひったくり」が発生しました。

女性が徒歩で帰宅途中、バイクに乗った犯人に、後ろから右手に持っていたエコバッグをひったくられたものです。

先月から大津市内で、バイクに乗った犯人によるひったくりが連続発生しています。

不審なバイクを見つけた時や、つけられた時は、すぐに110番して下さい!

食中毒注意報の発令について

8月10日(水)正午から8月16日(火)までの1週間、県下全域に食中毒注意報が発令されました。

本日正午から48時間は、細菌性食中毒の発生しやすい気象状況になっていますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
食品は、清潔で衛生的なものを選び、新鮮なものを買うようにしましょう。
また、なまものは避け、食品は十分火を通してから食べるようにし、調理は手早く行い、調理後は早く食べるようにしましょう。

本年度5回目の発令です。

食中毒注意報の発令について

8月8日(月)正午から8月10日(水)正午までの2日間、県下全域に食中毒注意報が発令されました。

本日正午から48時間は、細菌性食中毒の発生しやすい気象状況になっていますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
食品は、清潔で衛生的なものを選び、新鮮なものを買うようにしましょう。
また、なまものは避け、食品は十分火を通してから食べるようにし、調理は手早く行い、調理後は早く食べるようにしましょう。

本年度4回目の発令です。

食中毒注意報の発令について

8月5日(金)正午から8月7日(日)正午までの2日間、県下全域に食中毒注意報が発令されました。

本日正午から48時間は、細菌性食中毒の発生しやすい気象状況になっていますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
食品は、清潔で衛生的なものを選び、新鮮なものを買うようにしましょう。
また、なまものは避け、食品は十分火を通してから食べるようにし、調理は手早く行い、調理後は早く食べるようにしましょう。

本年度3回目の発令です。

食中毒注意報の発令について

8月1日(月)正午から8月3日(水)正午までの2日間、県下全域に食中毒注意報が発令されました。

本日正午から48時間は、細菌性食中毒の発生しやすい気象状況になっていますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
食品は、清潔で衛生的なものを選び、新鮮なものを買うようにしましょう。
また、なまものは避け、食品は十分火を通してから食べるようにし、調理は手早く行い、調理後は早く食べるようにしましょう。

本年度2回目の発令です。

腸管出血性大腸菌感染症多発警報発令について

7月29日(金)から8月7日(日)まで、腸管出血性大腸菌感染症多発警報が発令されています。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。

★調理前は、石けんで十分に手洗いをしましょう。
★食肉など加熱して食べる食品は、十分に加熱しましょう。
★排泄のお世話などで、便に触れた場合は、石けんと流水で十分に洗い、消毒しましょう。
★気になる症状があるときは、早めに医療機関を受診し治療しましょう。

本年度3回目の発令です。

防犯情報

ひったくり発生!

7月28日(木)午後9時40分頃、大津市際川三丁目で女性が自転車で帰宅途中、後ろから近づいてきたバイクに乗った二人組に前カゴに入れていたハンドバッグをひったくられる事件が発生しました。

23日(土)にも同じ手口のひったくりが大津市中央四丁目で発生しています。「カゴに防犯ネットをする」「人通りが多い道を利用する」「常に周辺を気にする」など対策をして、被害に遭わないようにしましょう。

防犯情報

ひったくり発生

7月23日(土)午後7時50分頃、大津市内で女性が自転車で帰宅途中、後ろから近づいてきたバイクに乗った二人組に前カゴに入れていた手提げ鞄をひったくられる事件が発生しました。

「カゴに防犯ネットをする」「人通りが多い道を利用する」「常に周辺を気にする」など対策をして、被害に遭わないようにしましょう。

防犯情報

詐欺被害発生

7月25日、蒲生郡内居住の20歳代女性が、約400万円をだまし取られる架空請求詐欺の被害に遭っていたことがわかりました。

昨年11月ころ、携帯電話に「有料サイトの未納料金があり、裁判になる」「保証金を支払えば、告訴は取り下げる」というメール、さらに本年6月に「延滞状」「連絡が取れなくなれば、口座や自宅を差し押さえる」というメールが届き、コンビニエンスストアで約70回にわたりギフトカードを購入して、その番号を相手に教えたものです。

「有料サイトの未納料金がある」「訴訟をする」は詐欺と疑い、警察に相談して下さい。