防犯情報

息子を騙るおれおれ詐欺未遂事案の発生

7月21日(木)午後8時頃、彦根市内の高齢女性宅に息子を騙る男から、「朝から咳がでてとまらない。風邪をひいて声がおかしい。」「最近、無言電話がかかってきて困っている。」「また、明日の晩にでも電話するわ。」等と電話がありました。
翌日、22日(金)の午前10時半頃、息子を騙る男から「会社の経理担当者から帳簿が合わないと言われている。消費者金融で借りて、とりあえず200万円を用意しようと思っている。」等と電話がありました。
これを信じた女性は「200万円は用意してあげること」を告げたところ、息子を騙る男は、「無言電話が多いから携帯電話番号を変えた。」「お金が用意できたら、この携帯電話に電話をかけてほしい」などと言って、連絡先の携帯電話番号を告げてきました。
女性は地元の金融機関から現金200万円を引き出して用意した後、息子を騙る男から電話がかかってきた際に、お金が用意できたこと、息子の妻にも報告することを告げて電話を切られました。
女性は、息子の妻に確認し、息子本人からの電話でないことが分かり、警察に相談し被害に遭われませんでした。
このような電話があった時は、必ず家族に事実確認をし、警察に相談をしてください。

からくり工作教室のお知らせ

多賀町立図書館からイベントのお知らせです。

平成28年度子どもゆめ基金助成活動
 季節風びわこ道場2016夏の風
  「からくり人形の世界 vol. 2
       からくりBOXをつくろう」

開催日■平成28年8月6日(土)
開催時間■13時30分~16時40分(受付開始13時~)
場所■あけぼのパーク多賀 2F大会議室
対象■小学生(低学年は保護者同伴でお願いします)、無料
定員■工作は30人(事前申込み必要、定員になり次第締切)
    からくり人形の実演は、どなたでもご覧になれます。
持ち物■筆記用具
講師■伊藤圭史さん(日本メカニズムアーツ研究会)

      ※昨年に引き続き、からくり工作教室を開催します!
       からくり人形の実演と人形の仕組みの解説のあと、
      オリジナルのからくりBOXを作ります。
      このゆびとまれメンバーによる本の紹介もあります。

申込先■季節風びわこ道場(多賀町立図書館内) 7月23日(土)10時~
     TEL 0749-48-1142  FAX 0749-48-1164  有線 2-1142
主催■季節風びわこ道場  
共催■日本ロボット学会
後援■子どもの本のサークル「このゆびとまれ」・多賀町教育委員会
  

腸管出血性大腸菌感染症多発警報発令について

7月20日(水)から7月31日(日)まで、腸管出血性大腸菌感染症多発警報が発令されています。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。

★調理前は、石けんで十分に手洗いをしましょう。
★食肉など加熱して食べる食品は、十分に加熱しましょう。
★排泄のお世話などで、便に触れた場合は、石けんと流水で十分に洗い、消毒しましょう。
★気になる症状があるときは、早めに医療機関を受診し治療しましょう。

本年度2回目の発令です。

食中毒注意報の発令について

本日7月14日(木)正午から7月16日(土)正午までの2日間、県下全域に食中毒注意報が発令されました。

本日正午から48時間は、細菌性食中毒の発生しやすい気象状況になっていますので、食品の取り扱いには十分注意しましょう。
食品は、清潔で衛生的なものを選び、新鮮なものを買うようにしましょう。
また、なまものは避け、食品は十分火を通してから食べるようにし、調理は手早く行い、調理後は早く食べるようにしましょう。

本年度1回目の発令です。

腸管出血性大腸菌感染症多発警報発令について

7月13日(水)から7月24日(日)まで、腸管出血性大腸菌感染症多発警報が発令されています。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。

★調理前は、石けんで十分に手洗いをしましょう。
★食肉など加熱して食べる食品は、十分に加熱しましょう。
★排泄のお世話などで、便に触れた場合は、石けんと流水で十分に洗い、消毒しましょう。
★気になる症状があるときは、早めに医療機関を受診し治療しましょう。

本年度1回目の発令です。

防犯情報

オレオレ詐欺が多発!

特殊詐欺多発注意報の発令後(7月8日~7月11 日)、高齢者を狙ったオレオレ詐欺が4件発生しており、被害額は約870万円となっています。
主な手口は、警察官を騙り「金融機関が不正を働いている。」「預金を自宅で保管してください。」などと誘導し、最終的に犯人が現金などを騙し取る。

金融庁等を名乗り「カードが悪用されている。」「口座が危険。」と不安を煽り、犯人がキャッシュカードを騙し取る。

息子を騙り、「風邪をひいた。」「電話番号が変わった。」「仕事関係でお金(通帳やカード)がいる。」などと言って、名古屋方面まで運ばせて騙し取る。

警察や金融庁、日本銀行が自宅を訪れ、お金等を預かることは絶対にありません。
このような電話があれば、すぐに警察へ通報してください。

防犯情報

音声ガイダンス電話!

7月7日、甲賀市内や守山市内の住宅に、「東京中央郵便局です。詳細を確認されたい方はボタンを押して下さい。」との音声ガイダンス電話が多発しています。
 
指示された番号ボタンを押すと、東京郵便局や警察官を名乗る男が出て、「個人情報が悪用されています」「銀行の残高はありますか」などと言ってきましたが、いずれも不審に思って警察や市役所に相談され、被害に遭われていません。
 
今後、県内一円に広がる可能性があり、このような電話があれば詐欺と疑い、必ず警察等に相談して下さい。

防犯情報

オレオレ詐欺被害発生

7月6日、大津市内の高齢男性2名が警察官や銀行員をかたる男に、現金総額900万円をだまし取られる詐欺被害が発生しました。
 
警察官をかたる電話で、「詐欺犯人を逮捕したら、あなたの名前が出てきた。」と、詐欺の被害に遭うかもしれないと思わせ、次に、銀行員をかたる電話で、「銀行員が不正をし、現金が引き出されている。」「被害に遭う前に預金を下ろして預けて下さい。」とだまし、被害者に預金を下ろさせ、警察官や銀行員になりすました男が、自宅に現金を取りに行くというものです。

主に、大津市内で警察官や銀行員をかたる電話が多発しています。
決してだまされないよう、ご家族やご近所の方々にも注意喚起をお願いします。

防犯情報

警察官等を騙る電話

7月5日、彦根市内(3世帯)と東近江市内(1世帯)に、彦根警察署や東近江警察署の警察官、国民生活センターの職員を名乗り、「個人情報が流れ、あなたの名前がある。」「調べるので口座番号を教えて下さい。」「あなたのお金が金融機関から引き出されている。」「お金は金融機関に保証させるので、連絡を待って下さい。」などと言う不審電話が相次ぎました。

特殊詐欺の予兆電話と思われ、今後もこれらの不審電話があれば、必ず詐欺と疑い、すぐに家族やお近くの警察署等に相談して下さい。

防犯情報

 警察官を騙った振り込め詐欺未遂と思われる不審電話の連続発生について

 7月5日、彦根市内の住宅(3世帯)に彦根警察署の警察官を名乗る男から、「振り込め詐欺が多発しています。」「個人情報が流れ、あなたの名前がありました。」「調べるので口座番号を教えてください。」などと電話が相次いでかかってきたが、いずれも不審にい、警察に相談したことから、被害に遭わなかったものです。

 警察官を名乗る者からの「口座番号を教えてほしい。」などといった電話があれば、詐欺の可能性が高い事から、必ず警察や家族に相談するなど、冷静に対処するようにしてください。