本日(11月19日)午前10時15分頃、彦根市内において、彦根市役所介護保険課の職員をかたる男から、「介護保険料の過払い金があります」「返金しますので、滋賀中央信用金庫 河瀬支店に到着すれば連絡をください」との詐欺と思われる予兆電話が発生しました。
こうした電話は詐欺ですので、相手にすることなく、すぐに電話を切り警察へ連絡してください。
※このお知らせは彦根警察署(0749-27-0110)から情報提供を受けたものです。
本日(11月19日)午前10時15分頃、彦根市内において、彦根市役所介護保険課の職員をかたる男から、「介護保険料の過払い金があります」「返金しますので、滋賀中央信用金庫 河瀬支店に到着すれば連絡をください」との詐欺と思われる予兆電話が発生しました。
こうした電話は詐欺ですので、相手にすることなく、すぐに電話を切り警察へ連絡してください。
※このお知らせは彦根警察署(0749-27-0110)から情報提供を受けたものです。
9月6日から9月15日までの10日間で、特殊詐欺被害が5件発生しました。
そのため、本日(9月16日)から25日までの10日間、滋賀県警察本部長名による「特殊詐欺多発注意報」を発令しました。
【多発している手口】
市役所職員を名乗る者が「還付金がある」など、うその電話をかけます。
言葉巧みに被害者をATMまで誘導し、携帯電話で操作方法を指示して、知らないうちに現金を送金させます。
犯人からの電話を受けないために、自宅の固定電話は常に留守番電話設定にしておきましょう。
不審な電話を受けた場合は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
このメールは、滋賀県警察本部より配信されております。配信内容については、滋賀県警察本部生活安全企画課 (代)077-522-1231 へお問い合わせください。
また、不審な電話を受けた場合は、彦根警察署生活安全課 0749-27-0110へご相談ください。
本日(9月14日)、豊郷町内の高齢者宅において、滋賀県職員を名乗る者から「コロナワクチンの2回目の接種にはお金がかかります。住所と名前を教えてください。」という内容の詐欺と思われる予兆電話がありました。
こうした電話は詐欺ですので、相手にすることなく、すぐに電話を切り警察へ連絡してください。
また、被害防止には「留守番電話設定にしておくこと」が効果的です。身内やご近所の方にも注意を呼びかけて下さい。
※このお知らせは彦根警察署(0749-27-0110)から情報提供を受けたものです。
9月3日(金)から9月12日(日)まで、腸管出血性大腸菌感染症多発警報が発令されています。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。
★調理前は、石けんで十分に手洗いをしましょう。
★食肉など加熱して食べる食品は、十分に加熱しましょう。
★排泄のお世話などで、便に触れた場合は、石けんと流水で手を十分に洗い、消毒しましょう。
★気になる症状があるときには、早めに医療機関を受診し治療しましょう。
本年度8回目の発令です。
彦根警察署より情報提供がありました。
本日(9月3日)、彦根市内の高齢者宅において、市役所職員を名乗る者から「還付金があります。銀行のATMへ行ってください。」という内容の詐欺と思われる予兆電話がありました。
こうした電話は詐欺ですので、相手にすることなく、すぐに電話を切り警察へ連絡してください。
また、被害防止には「留守番電話設定にしておくこと」が効果的です。身内やご近所の方にも注意を呼びかけて下さい。
このような電話を受けられた際は、彦根警察署生活安全課(0749-27-0110)へご相談ください。
8月27日(金)から9月5日(日)まで、腸管出血性大腸菌感染症多発警報が発令されています。
感染を防止するために、次の点に注意しましょう。
★調理前は、石けんで十分に手洗いをしましょう。
★食肉など加熱して食べる食品は、十分に加熱しましょう。
★排泄のお世話などで、便に触れた場合は、石けんと流水で手を十分に洗い、消毒しましょう。
★気になる症状があるときには、早めに医療機関を受診し治療しましょう。
本年度7回目の発令です。
彦根警察署より情報提供がありました。
本日(8月24日)、彦根市内において、彦根警察署の警察官を名乗る男から「逮捕した犯人の所持品にあなた名義のキャッシュカードがありました。キャッシュカードを確認してください。」等という内容の特殊詐欺の予兆と思われる不審な電話がありました。
今後このような電話はキャッシュカードをだまし取り、現金を引き出される特殊詐欺に発展する可能性もあります。
こうした電話は相手にすることなく、すぐに電話を切り、警察へ連絡してください。
また、被害防止には「留守番電話設定にしておくこと」が効果的です。身内やご近所の方にも注意を呼びかけてください。
彦根警察署生活安全課 0749-27-0110
滋賀県内における「まん延防止等重点措置」の実施期間が、9月12日(日)まで延長になり、引き続き県内全13市が重点措置区域となっております。
多賀町においても、重点措置区域に準じた対策を滋賀県より要請または協力の呼びかけをされております。
今回は、多賀町から町民の皆さまへ協力のお願いをさせて頂いております。(詳しくは、下記のデータをご覧ください。)
https://www.town.taga.lg.jp/cmsfiles/emergency/28/tagacho.pdf
町民の皆さまには、ご不便をおかけしますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点より行動いただきますように、ご協力をお願いいたします。
2021年08月18日15時30分 発表
大雨注意報が発表されました。
大雨警報が解除されました。
【多賀町】
大雨注意報
雷注意報
【土砂災害】
注意期間: 19日夕方まで
【雷】
注意期間: 19日夕方にかけて 以後も続く
竜巻に注意
本年8月6日から15日までの間、高齢者を対象とした還付金詐欺やキャッシュカード詐欺盗の被害が多発したことから、8月16日から8月25日までの間、県内全域に「特殊詐欺多発注意報」が発令されました。
現在、多発している特殊詐欺は、自宅の固定電話に市役所職員等をかたって電話をかける手口が発生しています。
1つ目は、還付金詐欺という手口で、被害者を言葉巧みにATMコーナーへ誘導し、ATM機の操作方法を指示し、犯人の口座に送金させるという手口です。
この手口では、年齢が66歳から69歳までの方が被害者となっており、全国でも同様の傾向にあります。
もう一つの手口は、犯人が被害者宅へ電話をかけた直後や、数日後に、警察官を装って自宅を訪問して、言葉巧みにキャッシュカードをだまし取ったり、別のカードにすりかえるという巧妙かつ悪質な手口です。
滋賀県内では、お盆であっても連日、犯人からの詐欺電話が多数かけられています。
被害防止のためには、ご自宅の電話を在宅時も常に留守番電話設定にしておくなど、直接犯人と話をしないことが被害に遭わないための有効な対策です。
また、ご家族やご近所への注意喚起もお願いします。
〇このお知らせは滋賀県警察本部より情報提供を受けたものです。
〇このような電話を受けられた際は、彦根警察署生活安全課(27-0110)
までご相談ください。